前回ICカード「Suica・PASMO」について紹介しましたが、今回はもうちょっと詳しい使い方について説明していきたいと思います
モバイルSuicaや、クレジットカードと連携さている場合は、ICカードの残高を気にする必要はありませんが、通常のICカードは常に残高を把握していないといけないですよね。
電車に乗るたび改札で「ピっ」
ジュースを買うため自販機で「ピっ」
コンビニで「ピッピッピ」
と使っていると「はて、今は残高いくらだ?」という現象が起きます。
残高が一駅分の料金さえあれば「ピっ」と改札内に入れるので電車に乗ったは良いけれど、改札の外に出られないハプニングに遭遇します。
この場合、ICカードをかざした瞬間ゲートが閉まります。
人の出入りが多い改札だと、スムーズに流れていた人の波を止めてしまうので、ちょっと恥ずかしいです
高速道路で事故ったみたいに後ろが渋滞します。
真後ろの人が急いでいる人だったら、冷たい視線を浴びせてくるかもしれません。
上京したばかりの方や、東京観光で来た方は人の多さに慣れていないので、一瞬パニックになるかもしれないので、「残高が少ないかも?」と思ったら確認も含めてチャージをしに行くことをおすすめします。
それでは、電車を降りてから改札に向かう前の、チャージ方法を紹介します
電車を降りてからのチャージをする方法
電車を降りました。
改札に向かう途中、「もしかしたら残高足りないかも。。」
「チャージしようと思っていたけど券売機が混んでいたから降りる駅でチャージをしようと思ってたんだ」
「自販機で十六茶買っちゃって残高無いな。。」
といずれかを思ったあなたは改札から出る前にチャージをしなければいけません。
まず改札付近にある精算機を探します
このような案内が出ている駅もあるので見つけやすいです。
ICカードとお金を握りしめて精算機へ向かいます
ここは人の多い渋谷駅ハチ公口なんですが、精算機は比較的空いている率が高いです
精算機の最初の画面です
画面に表示されている通りに残高不足のICカードを入れます
ICカードが読み込まれると画面に「残高・のりこし金額(足りない金額)」が表示されます。
チャージしたい金額をタッチします
この時は残高が800円あるのでチャージの必要は無いんですけど、不足しているという定で1,000円チャージします。
お金入れて下さい画面になるので握りしめてるお金を入れます
領収書が欲しい場合は先に「領収書」をタッチしてからお金を入れます。
チャージを止めたい場合は画面左上に見える赤いボタンの「取り消し」押してください。
チャージが終わるとICカードが出て来るので受け取って完了です
おつりがある場合は忘れずに取って下さい。
取り忘れがあると「ピーピー」と鳴るんですけどイヤホンをしながらだと聞こえないので気をつけて下さいね。
この工程は切符でも同じなので参考にしてみてください
それでは楽しい旅行になりますように。*:・゜。
チェルシー
東京奥多摩のキャニオニング・シャワークライミング体験ツアー
新宿から電車1本!全身にマイナスイオンをたっぷりと浴びながら楽しめる!
日本初上陸!お台場レゴランド
レゴ®ブロックの楽しさを知る、見る、感じる、体験型アトラクションがいっぱい!
東京・渋谷でVR体験
110分遊び放題!近未来のゲームセンターで遊ぼう!
忍者からくり屋敷
西武新宿駅から徒歩7分の忍者屋敷で手裏剣投げや剣術体験